ライフクリエーター小山茂信さんの記事【今から考えよう「定年後」のセカンドライフ】

定年退職後のライフプランは、誰もが具体的にイメージしにくいものだと思います。

  定年後の生活に不安を感じるのは、やはり収入や支出がどのように変化するのか予測がつかないことが大きな要因です。このような不安を取り除くためには、定年後の収支がどのように成るのか、まずは概ねでも自分自身で把握することから始めてみましょう。

  今、40~50歳代の方の場合は、60歳で定年退職するまでは、現在と同程度の給与水準が続くことが望ましいですね。しかし、企業によっては55歳で役職定年となって、現在の地位を離れて、収入が一気に下がるケースも少なくありません。

  60歳で定年退職を迎えた後、最近では会社の再雇用制度を利用して、働き続ける人たちも増えてきています。年金の受給開始年齢が順次引き上げられている現状ではそれも仕方ありません。現段階では65歳に成るまでは年金を満額受給することが出来ません。そして、定年後に働き続けるとしても、定年前(現役時)と比べれば、収入は激減することでしょう。

  この先も年金受給年齢はまだまだ引き上げられることが免れませんが、現状65歳から年金を受給出来るようになり年金生活に突入しますと、更に収入が減って、現役時代の30%ぐらいのところまで減少するのが平均的な統計です。もし、住宅ローンなどの返済が60歳以降も継続していく状況だと正直かなりしんどいですね。

  あくまで、現状でのシュミレーションに成りますが、65歳以降の収入のイメージを思い描くと、65歳からは老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給がスタートします。

  企業年金は会社によってある人とない人がいますので、ご自身で確認してみてください。 それから当然のことですが、現役時代の働き方や収入によって老齢厚生年金の受給額は変化しますし、企業年金の額も会社の制度により大きく変わってきます。

  いずれにしても、定年後の世帯の年金受給額は、100万円台~300万円台ぐらいが普通一般的でしょう。

  それぞれの方のセカンド・ライフ・プランにもよりますが、活き活きとセカンド・ライフを楽しむためには、自分たち(夫婦)の年金受給額が、およそどれくらい受給できるのか、預貯金はどれくらい貯まっているのだろうか、健康状態を意識しながら何歳まで働くことが出来るのか、その他、子供や孫のイベントなどの支出も考えて、今から綿密に「セカンド・ライフプラン」を作成して、それを基に中長期の人生における対応策なり戦略を誰もが真剣に考える必要があります。

  江戸時代~明治時代に掛けては、人生50年でしたので、セカンド・ステージなど考える必要も無かったでしょう。

  しかし、今はもう数年もすれば、人生90年の時代が到来します。リタイヤする年齢にもよりますが、一般的に60歳でリタイヤしたとしても、あと30年も生きなければなりません。いいえ、有難いことにあと30年も人生を楽しむことが出来るのです。これを長生きをリスクと思うのか、逆に喜びと感じるのかは、全ては今の自分次第です。

2014-11-07 | Posted in blogNo Comments »